日記

余白についての考察

Mar 31, 2021(Art, 日記

先日見た、東京都現代美術館の「マーク・マンダースの不在」と「ライゾマティクス_マルティプレックス」
本当に対照的な展示だった。

(さらに…)

ご挨拶

Dec 31, 2019(日記

2019年 関わってくださった皆さま、ありがとうございました。

今年は「みふくデザイン」のサイトリニューアルが仕事について改めて考えるきっかけになりまして、仕事の楽しさを再発見したような年でした。

Webって、嫌な所もたくさんあるんですけど、やっぱりおもしろい。

2020年もいろんな方のWeb運営をお手伝いできるといいなぁ。

皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。

MacBook Pro、一年間よく働いてくれてありがとう。来年もよろしく。

 

しめ飾り制作:和工房 包結 森田江里子

鴨川

古き良きWebサイト

Oct 30, 2019(Webサイト制作, 日記

デザインの中でもWebデザインはスタンダードなデザイン、もしくはロングライフデザインというようなものが難しいなーと思っています。本当に普遍的なWebデザインとなると、Wikipediaみたいになってしまうんじゃないでしょうか。
印刷物や建築などと違って、アウトプット先が常に変化しているというのが大きいと思っていて、(他にもいろいろ理由はあるけど今回は置いておきます)
スマートフォンにしてもパソコンにしても、サイズ・解像度・ブラウザの機能どれもどんどん刷新されるので、今に最適化して作ったものは必ず古くなっていってしまいます。

だから何年も前に作られたサイトだけど、良いサイトだねー、というのが、Webの世界ではあんまりなくて、古いサイトはやっぱり古くさく見えてしまうのです。
でも、古いけどいいなというサイトにも、ごくたまに出会います。

(さらに…)

山のテーブル 梅とフレッシュハーブのサワー

山のテーブル

Aug 28, 2019(日記

子供の頃の夏休みは、毎年広島にある母の実家で過ごしていました。母の実家は山のふもとにあるお寺なので、夏休みのほとんどは山と仏さまに囲まれて過ごしていたことになります。
そのせいか、夏になると海よりも山の方に意識が向かいます。

今年の夏の思い出は、南山城村という京都唯一の村にある「山のテーブル」にお招きいただいたこと。

(さらに…)

カオニャオのコツ

Jan 26, 2019(日記

京都 仏光寺近くにあるラオス料理のYuLaLaさん。
約一年前に初めて伺って、その美味しさに感動したものの「カオニャオ」というもち米の食べ方に四苦八苦して、ご一緒したラオスの研究をされている学者さんに「今まで見た中で一番カオニャオが下手」だというお墨付きをいただいた私です。

(さらに…)

大晦日

Dec 31, 2018(日記

12月31日、夕方、仕事を一つ送って、ようやく仕事納め。

来年に持ち越している、というかスケジュール押している案件があるので、元旦は実家に顔を出して、2日には仕事始める予定だけど、「ここまでで仕事納め」という区切りを付けられて良かった。

年賀状はもうあまり出していないけど、少しだけずっと年賀状のやりとりが続いている人へ一言ずつしたためて、そんなに枚数もないので先ほど終わった。SNSにも年末のご挨拶を投稿した。

今年も一年ほんとに皆様にお世話になりました。あれもこれも今年の出来事やったんか!というくらい昔の出来事に思えます。仕事もいろいろさせてもらったし、actの展示やイベント参加もたくさんさせてもらいました。遊んでくれた皆さま、お仕事ご一緒させてもらった皆さま、本当にありがとうございます。来年もよろしくお願いします。

来年もやりたいことがもりだくさんなので、もりもり働いていこうと思います。

良いお年を。

竹尾ペーパーショウ

Oct 6, 2018(日記

竹尾ペーパーショウ。

紙のお持ち帰りコーナーでテンション上がる。

初、香川

Jun 2, 2018(日記

猪熊弦一郎美術館には行ったことがあるのですが、その時は京都から長距離バスで猪熊弦一郎美術館に直行、展示を見て、美術館の中のカフェでごはんを食べて(おいしい)そのまま京都へ直帰したため、香川に行ったという実感がなく……。

友人の美術作家、安藤智ちゃんが香川県で開催中の個展「DOG DOG DOG DOG」に誘ってくれて、ご一緒してきました。

(さらに…)

西京極駅の桜

Mar 28, 2018(日記

打ち合わせへ

桜がきれいや〜

明けましておめでとうございます。

Jan 4, 2018(日記

明けましておめでとうございます。

年末に指を怪我して悪い菌にやられてしまいました。

12月30日、もうどこの病院も閉まっています。

仕方なく、インフルエンザウイルスの嵐が吹き荒れる急病センターへ。

(さらに…)