個人事業主のWebサイトに必要なもの

Nov 30, 2019(Webサイト制作

個人事業主さんや小さなお店のWebサイトに、最低限必要な要素はなんでしょう。

簡単にまとめると、こんなところかなと思います。

 

① 基本情報 / プロフィール
お店の場所・営業時間・定休日などの情報。場所を持たない商売なら、名前・職業・活動エリアなど。

②コンセプト
どういうものを作って / 売っているのか。

③アーカイブ
これまでどういうものを作り、どういう活動をしてきたのか。

④お知らせ
出店、イベント、臨時休業などのニュース。

⑤ 連絡先
メールフォームやSNSアカウントへのリンク、電話番号など、コンタクトを取る手段。

 

Webサイトの構成は職種、業態などで変わるのですが、どんな商売のWebサイトにも不可欠なものというとこんな感じでしょうか。

何らかのきっかけであなたの作品 / 仕事を知り、Webサイトにアクセスしてくる人が求めている情報は、基本的にこの5要素のどれかです。

これらが分かりやすくまとまっていれば、デザインがどんなに古くてもWebサイトとして最低限機能します。

「うちのホームページこれでいいのかなー」と思ったら、これらの情報をきちんと掲載しているか、そして初めて見に来た人でも迷わず見つけられるよう整理されているかどうか、チェックしてみるといいかもしれません。

鴨川

古き良きWebサイト

Oct 30, 2019(Webサイト制作, 日記

デザインの中でもWebデザインはスタンダードなデザイン、もしくはロングライフデザインというようなものが難しいなーと思っています。本当に普遍的なWebデザインとなると、Wikipediaみたいになってしまうんじゃないでしょうか。
印刷物や建築などと違って、アウトプット先が常に変化しているというのが大きいと思っていて、(他にもいろいろ理由はあるけど今回は置いておきます)
スマートフォンにしてもパソコンにしても、サイズ・解像度・ブラウザの機能どれもどんどん刷新されるので、今に最適化して作ったものは必ず古くなっていってしまいます。

だから何年も前に作られたサイトだけど、良いサイトだねー、というのが、Webの世界ではあんまりなくて、古いサイトはやっぱり古くさく見えてしまうのです。
でも、古いけどいいなというサイトにも、ごくたまに出会います。

続きを読む…

リニューアル

Sep 15, 2019(Webサイト制作

かなりひさしぶりにみふくデザインのWebサイトをリニューアルしました。
というか、「みふくデザイン」としてちゃんとサイトを作ったのは初めてかもしれない……。ずっと仮サイトだったので……。

しかし今回、自分で自分のサイトをちゃんと作ってみて、分かったことが色々ありました。例えば

・自分のことを自分で客観的に分析するのはすごく難しい!
・しかもそれを言語化したりビジュアル化したりするのはもっと難しい!

続きを読む…

山のテーブル 梅とフレッシュハーブのサワー

山のテーブル

Aug 28, 2019(日記

子供の頃の夏休みは、毎年広島にある母の実家で過ごしていました。母の実家は山のふもとにあるお寺なので、夏休みのほとんどは山と仏さまに囲まれて過ごしていたことになります。
そのせいか、夏になると海よりも山の方に意識が向かいます。

今年の夏の思い出は、南山城村という京都唯一の村にある「山のテーブル」にお招きいただいたこと。

続きを読む…

コーヒーゼリー

Webサイトを作る

Aug 19, 2019(Webサイト制作

随分久しぶりに仕事のポートフォリオが必要になったので、お盆休みはそれを作っていました。
ポートフォリオは非公開なのですが、せっかくなのでこのデータを利用して、ほったらかしだった自分のWebサイトをもう少しちゃんとしようと思っています。
久しぶりに最近の仕事を整理してみて、自分のやりたい事や、こういう事が得意なんだな。と言うのが見えてきました。

今はSNSも色々あるし、ブログもYouTubeもあるし、Webサイトがなくても発信や告知はできます。
それでも、何か仕事をするなら、やっぱりWebサイトはちゃんと作った方がいいと思います。

Webサイトを作るというのは、自分がどういう人間(または会社 ・お店)で、どういう仕事をしていきたいのか、したくない事は何か、を考えて、形にしていく作業でもあります。

自分らしいWebサイトが、自分らしい仕事の仕方を作り、自分らしい生き方に繋がっていくんじゃないか。
私のやりたい事は、その作業のお手伝いなんだな、と自分のWebサイトを作っていて思いました。
生き方……とかそんな大きな事言うてしまっていいのかな、とも思うけど、そのつもりでやっているのは事実なので、いい事にしよう。

写真は大好きなお店のコーヒーゼリーパフェです。

カオニャオのコツ

Jan 26, 2019(日記

京都 仏光寺近くにあるラオス料理のYuLaLaさん。
約一年前に初めて伺って、その美味しさに感動したものの「カオニャオ」というもち米の食べ方に四苦八苦して、ご一緒したラオスの研究をされている学者さんに「今まで見た中で一番カオニャオが下手」だというお墨付きをいただいた私です。

続きを読む…

大晦日

Dec 31, 2018(日記

12月31日、夕方、仕事を一つ送って、ようやく仕事納め。

来年に持ち越している、というかスケジュール押している案件があるので、元旦は実家に顔を出して、2日には仕事始める予定だけど、「ここまでで仕事納め」という区切りを付けられて良かった。

年賀状はもうあまり出していないけど、少しだけずっと年賀状のやりとりが続いている人へ一言ずつしたためて、そんなに枚数もないので先ほど終わった。SNSにも年末のご挨拶を投稿した。

今年も一年ほんとに皆様にお世話になりました。あれもこれも今年の出来事やったんか!というくらい昔の出来事に思えます。仕事もいろいろさせてもらったし、actの展示やイベント参加もたくさんさせてもらいました。遊んでくれた皆さま、お仕事ご一緒させてもらった皆さま、本当にありがとうございます。来年もよろしくお願いします。

来年もやりたいことがもりだくさんなので、もりもり働いていこうと思います。

良いお年を。

竹尾ペーパーショウ

Oct 6, 2018(日記

竹尾ペーパーショウ。

紙のお持ち帰りコーナーでテンション上がる。

初、香川

Jun 2, 2018(日記

猪熊弦一郎美術館には行ったことがあるのですが、その時は京都から長距離バスで猪熊弦一郎美術館に直行、展示を見て、美術館の中のカフェでごはんを食べて(おいしい)そのまま京都へ直帰したため、香川に行ったという実感がなく……。

友人の美術作家、安藤智ちゃんが香川県で開催中の個展「DOG DOG DOG DOG」に誘ってくれて、ご一緒してきました。

続きを読む…

「act_ともにえがく展」無印良品グランフロント大阪店

May 1, 2018(Art

関西最大級のフロア面積を誇る「無印良品 グランフロント大阪店」

大阪駅直結で広くて品揃え最高、無印カフェもあるということで、純粋にお客として利用する事が多かったのですが、こちら実は「Open MUJI」というギャラリースペースも備えています。

縁あって2018年4月24日〜30日、ゴールデンウィークの最中にactの展覧会「act_ともにえがく展」を開催させていただきました。

続きを読む…