Webサイト制作

制作実績更新

May 7, 2025(Webサイト制作

久しぶりにWebサイトの制作実績を更新しました。ここ数年おかげさまで色々な案件に携わらせていただいていて、自分のサイトに全然手が回らず今回更新したものも一昨年〜昨年に公開したものが多いのですが、少し振り返りをしてみます。

(さらに…)

みふくデザイン新体制について

Jul 25, 2022(Webサイト制作, 個人事業主

みなさま、マルチタスクは得意でしょうか?私は1件だけだと煮詰まってしまうので、複数案件同時進行のほうがパフォーマンスが上がるタイプではあるのですが、得意と言えるほど鮮やかにこなせるわけでもなく、塩梅が難しいなぁと思っています。

(さらに…)

オンライン展示の作り方 PICTURE FUKUOKA編

Oct 22, 2021(Art, Webサイト制作

以前、このブログ「オンライン展示の作り方」で紹介した展覧会「PICTURE」。
現在、福岡県のギャラリー「TAGSTÅ」で「PICTURE FUKUOKA」と題した巡回展を開催中です。

今回もオンライン展示を同時開催しており、以前書いたものとは少し違う方法でVRコンテンツを作成したので、その作り方を紹介します。

※記事内で紹介しているオンライン展示VRコンテンツは2021年10月25日をもって終了となりましたが、現在はまた違う方法で制作したオンライン展示を同じURLでご覧いただけます。

(さらに…)

エモーショナルに着想しロジカルに進化させる

Sep 5, 2021(Webサイト制作

デザインする時に心がけているのが、「エモーショナルに着想しロジカルに進化させる」という事である。

(さらに…)

webデザイナーと英語学習

Apr 30, 2021(Webサイト制作

webデザイン業務のために英語学習を開始して5年以上たちました。少しずつ実務で役に立つようになってきましたが、これまでちゃんと振り返ったことがないので、英語との関わりについてまとめてみました。

英語やった方がいいか迷ってるwebクリエイターか、20年近いブランクを経た英語学習に興味がある方向けです。

(さらに…)

オンライン展示の作り方

Feb 5, 2021(Art, Webサイト制作

緊急事態宣言が延長され、クリエイターさんにとっては発表の機会が制限される日々が続いているかと思います。

昨年1回目の緊急事態宣言中、美術作家 城下浩伺が2020年4月18日から大阪のギャラリー「hitoto」さんで開催予定だった展覧会「PICTURE」のオンライン展示webサイトを作りました。

(さらに…)

webサイトではなくホームページ

Jan 13, 2021(Webサイト制作, 個人事業主

インターネット上にあるいわゆる「webサイト」、昔は「ホームページ」という呼び方が一般的でした。

「これは誤用である。webサイトと呼ぼう」という啓蒙活動があったのかどうなのか(あったような気もする)
とにかく、今は「webサイト」「webページ」という呼び方のほうが一般的になっていると思います。

しかしここにきて「ホームページ」という言葉に新しい意味合いが生まれてきていると思っています。

(さらに…)

変なところに光を当てる

Dec 23, 2020(Webサイト制作, 個人事業主

写真は先日いただいた京都紫竹のカフェ「歩粉」さんのデザートセットです。

怒涛の2020年もあと少しで終わろうとしております。

特にこの下半期は息つく間もなくずっと走り続けているような毎日。月一回、最後の週末に歩粉さんで過ごすお菓子とお茶の時間を励みにしてました。

(さらに…)

個人事業主のWebサイトに必要なもの

Nov 30, 2019(Webサイト制作

個人事業主さんや小さなお店のWebサイトに、最低限必要な要素はなんでしょう。

簡単にまとめると、こんなところかなと思います。

 

① 基本情報 / プロフィール
お店の場所・営業時間・定休日などの情報。場所を持たない商売なら、名前・職業・活動エリアなど。

②コンセプト
どういうものを作って / 売っているのか。

③アーカイブ
これまでどういうものを作り、どういう活動をしてきたのか。

④お知らせ
出店、イベント、臨時休業などのニュース。

⑤ 連絡先
メールフォームやSNSアカウントへのリンク、電話番号など、コンタクトを取る手段。

 

Webサイトの構成は職種、業態などで変わるのですが、どんな商売のWebサイトにも不可欠なものというとこんな感じでしょうか。

何らかのきっかけであなたの作品 / 仕事を知り、Webサイトにアクセスしてくる人が求めている情報は、基本的にこの5要素のどれかです。

これらが分かりやすくまとまっていれば、デザインがどんなに古くてもWebサイトとして最低限機能します。

「うちのホームページこれでいいのかなー」と思ったら、これらの情報をきちんと掲載しているか、そして初めて見に来た人でも迷わず見つけられるよう整理されているかどうか、チェックしてみるといいかもしれません。

鴨川

古き良きWebサイト

Oct 30, 2019(Webサイト制作, 日記

デザインの中でもWebデザインはスタンダードなデザイン、もしくはロングライフデザインというようなものが難しいなーと思っています。本当に普遍的なWebデザインとなると、Wikipediaみたいになってしまうんじゃないでしょうか。
印刷物や建築などと違って、アウトプット先が常に変化しているというのが大きいと思っていて、(他にもいろいろ理由はあるけど今回は置いておきます)
スマートフォンにしてもパソコンにしても、サイズ・解像度・ブラウザの機能どれもどんどん刷新されるので、今に最適化して作ったものは必ず古くなっていってしまいます。

だから何年も前に作られたサイトだけど、良いサイトだねー、というのが、Webの世界ではあんまりなくて、古いサイトはやっぱり古くさく見えてしまうのです。
でも、古いけどいいなというサイトにも、ごくたまに出会います。

(さらに…)